タカダ薬局の「若先生」健康について語るブログ

健康にまつわる話を、体験も交えて語ります

漢方の基本的な考え方⑤【土用とは何ぞや?鰻を食べる理由とは・・・】

キーン・コーン・カーン・コーン

キーン・コーン・カーン・コーン

 

小さなクスリ屋の「若先生」です

 

今回は、以前お話しした五行の突っ込んだバージョンをおおくりします。

 

「五行色体表」と「五行相対図」を思い出してください。

その中に、「土」と呼ばれる場所があったと思います。

「土」は五臓では「脾」、五腑では「胃」が関わってきます。

「脾・胃」は、漢方においては、五臓・五腑の中心的な位置付けとなってます。

f:id:takada-ph:20170502161930j:plain

それはなぜか・・・

 

答えは、「脾」は胃腸全体をさし、「胃」が「気」を作り出す製造工場である為です。

 

なので、「胃」の元気がないと、「気」が作られず、身体は活力を失います。

 

「胃」は冷やすことで、簡単に機能が低下します。現代人は、年中冷たい物を摂ることが多いため、「胃」の力が衰えて、作り出す「気」が少なくなります。

 

前回もお話ししましたが、「気」は生命エネルギーそのものです。

 

普段より元気がない方は、「胃」を温める生活にしてみると、身体が楽になると思いますよ。

 

さて、話は戻りますが、「土」に関係することで、「土用」というものがあります。

 

土用は、各季節にあり、立夏の前が春の土用、立秋の前が夏の土用、立冬の前が秋の土用、立春の前が冬の土用です。

期間は各18日づつあります。この時期は、特に「脾」が働き五臓の働きを養うので、「脾」の働きが悪いと五臓全体が弱ってきます。

なので、「脾」を養うために、夏の土用では鰻を食べるのは有名なところ。

本来なら、4つの土用すべてで鰻を食べた方がいいでしょうが。

f:id:takada-ph:20170502161246j:plain

「脾」は、「甘」と対応しているので、甘い物が力になりますが、甘いものと言っても、お菓子やら、砂糖やらそういうものを摂ればいいわけではないです。野菜等から出てくる自然な甘み程度で十分です。必要以上の「甘」は逆効果に身体を壊す原因になります。

 

「大過不及」という言葉がありますが、いつもほどほどにするのが良いという意味です。

 

近年、メディアでは、「これが何々にとてもいいんです!」と宣伝されれば、そればかりを大量に摂って、逆に身体を壊すケースがあります。

薬でも、食べ物でも、サプリメントでも、摂り過ぎは毒になるので注意して下さいね。

 

「脾」・「胃」の大切さを感じてもらえれば、ありがたいな(^^♪

チビたちのように、かめはめ波(笑)打てるくらい気を充実させられるよう、若先生も頑張りたいと思います。

f:id:takada-ph:20170501182926j:plain