タカダ薬局の「若先生」健康について語るブログ

健康にまつわる話を、体験も交えて語ります

腸の働き知ってる?「腸活」に役立つ「腸」の知識

小さなクスリ屋の「若先生」です。

 

ここ何回か、「腸活」ついて語ってきましたが、「腸」には、

「大腸」「小腸」の二つが存在します。

 

そして、この2つは、同じ「腸」がついても、働きが全く違います。

 

今回は、その違いについてお話ししたいと思います。

 

違いを学ぶことも、「腸活」をする上で大事なことですから。f:id:takada-ph:20170419225055j:plain

まずは、「小腸」

吸収、消化、免疫器官を司る

小腸は、食べ物の吸収や消化を行う事はよく知られています。と同時に、以前よりお話している、有害な細菌などを排除する人体最大の免疫器官でもあります。

つまり、小腸の働きが悪くなると、免疫力が低下して、病気にかかり易くなります。

 

そして、「大腸」

毒素、老廃物の排泄を司る

大腸は、毒素や老廃物を便として排出する役割を持っています。ここには、数多くの腸内細菌たちが住んでいて、

ビフィズス菌に代表される善玉菌

有害物質を作る悪玉菌とが

バランスよく共存しています。

このバランスが崩れると、腸内の環境が悪化していき、便秘や下痢、おなかの張り、放屁といった症状が出てきます。(何事もバランスは大事なんです)

 

今の人たちは、この2つの「腸」のどちらの働きも悪くなっています。

原因としては、

 

・食の欧米化による善玉菌を増やす発酵食品の摂取量の減少

食物繊維の摂取量の減少

・不規則な食事

・運動不足

・ストレス  などがあります。

 

f:id:takada-ph:20170419232045j:plain

不規則な食事、運動不足、ストレスは、現代社会で、大人から子供まで幅広く問題となってます。なにせ、子供の肥満児が、昔に比べどんどんと増えてきている事かからも容易に推測できますね。また、都会に行けば行くほど、夜中に子供を連れ歩く親を見かけますが、これも、子供の生活バランス、不規則な生活を助長する原因になります。

つまり、親が、子供の病気を作っていると言っても過言ではないのかもしれません。

 

それだもの、病気になり易い子供が増えるわけです。

 

これば、同じ親として、とても残念なことです。

 

そして、今、現代人の多くの人が「停滞腸」の状態になっています。

「停滞腸」とは、腸の運動が弱い事の事で、

腸内環境の悪化の原因

となります。

「停滞腸」になると、消化・吸収がスムーズに行われず、毒素や老廃物の排出もおろそかになり体内に溜まる。結果、ニキビや肌荒れなどの肌トラブル、便秘やお腹の張り等のお腹のトラブルが現れます。

ダイエットをするのに、朝食を抜いたり、冷え性とかも原因の一端を担うことがあり、成人女性に起こりやすい症状となっています。

 

さらに、停滞腸は大腸がんにリスク増加にもつながります。

 

毒素をため込むのだから、考えてみれば当たり前ですよね。

なので、普段より、「腸」のケアが重要になってきます。

つまりは、「腸活」へと結び付くわけです。

 

これまでも、何度かお話ししましたが、

 

・規則正しい食生活

 

・適度な運動の習慣化

 

・発酵食品の積極的な取入れ

 

が必要です。

そこに、腸まで届く、ビフィズス菌(乳酸菌)を追加で取り入れると、よりいいですね(^^)/

 

「停滞腸」の方は、一度腸内を掃除して、腸内環境を整えで、「脱停滞腸」を目指してみましょう。

 

大人から子供まで、腸は大事にしていかないといけない臓器ですよ。

それこそ、健康の一つになると思います。

 

子供たちの笑顔のためにも、若先生は家族一丸となって、「腸活」をしていこうと思います。

f:id:takada-ph:20170419234616j:plain

自分の子供の息、ドブ臭くないですか?

小さなクスリ屋の「若先生」です

題名に驚いたかもしれませんが、子供の口臭がドブ臭いという経験はありませんか?


f:id:takada-ph:20170418222501j:image

いくらハミガキをしても、どんなにうがいをしても、臭ってくる。

一緒に寝てて、寝息がかかると気持ち悪いにおいがする。

これは何なのか?

夕飯前に祖父の家で、お菓子を食べて、自宅であまりご飯を食べないような時期がありました。

その時に、この現象は起きました。

 

皆さんはご存知でしょうか?口臭の原因になる物がなんであるか?

 

よく言われるのは、揮発性硫黄化合物(VSC)

これが呼気に含まれる濃度が高くなるほど、口臭がひどくなります。

特に、メチルメルカプタンという物質は、硫化水素よりも強い悪臭を放つため、メチルメルカプタンの割合が高くなると、強烈な口臭になってしまいます。

 

これは、細菌が繁殖することで生成される物質です。

 

これを何とかしないと、ドブ臭いは改善しないという訳です。

そこで、当店で扱っている「オーラケア」を使ってみました。

f:id:takada-ph:20170418232659j:plain

2回使ったら、あら不思議、ドブ臭いが消えました。

併せて、食べ物の影響もあるので、お菓子を食べるのを控えさせたのもありますが。

 

これは、「オーラケア」というものの中には、鉄クロロフィリンNaが含まれており、sれが、無臭成分へと素早く変化させます。

 

これで、臭いの原因メチルメルカプタンがなくなり、晴れて気持ちのいい息へと変化します。

 

それ以外にも、腸内の悪玉菌が多くなりすぎて、腐敗臭を漂わすこともあるので、食べ物にも要注意です。

 

口臭には、口腔内ケアと「腸活」

 

「子供でも油断していると、ドブ臭い息になりますよ」

 

子供さんの息を確認してみて下さいね。

「腸活」はどうしたらいいの?

小さなクスリ屋の「若先生」です。

 

さて、いままで、腸の大切さを語ってきたわけですが、「腸活」って何をすればいいの?

 

若先生の考える「腸活」は、

 

①体を動かす事(特にお腹)

 

②発酵食品を毎日摂る事

 

③足りない部分を、保健薬等で補う事

 

の3つですね。

 

①体を動かす事

実際、若先生は、身体を動かすことが少ない職業ではありますが、家庭に戻れば、子供の抱っこ、おんぶ、家事等で体を動かします。しゃがんだり、抱っこしたりするする際に、腹筋、つまりはお腹のあたりを動かすので、それに連動して、腸も刺激されて動きます。つまり、自然な刺激がいくので、腸が活発になります。

 

②発酵食品を摂る事

発酵食品の中には、「腸活」に必要な、「乳酸菌」や、腸の働きをサポートする菌を体に取り入れることができます。

日本古来より使われる、味噌、醤油は、大豆の発酵を基にした調味料。納豆も、大豆の発酵させた食品。これらを毎日摂る事で、「乳酸菌」を常に体にいさせることができます。

 

③足りない部分を補う

毎日発酵食品をとっても、腸内環境を維持する十分な環境までもっていくことが難しい場合があります。

 

例えば、以前例に挙げた、抗生物質の使用による腸内環境の破壊で必要な細菌が死んでしまっている場合

 

他には、食品添加物を多く摂る方(インスタント食品、コンビニ弁当、スナック菓子等々)、悪玉菌の方が多くな為、腸内環境が改善できない場合

 

他にも、様々な理由で、良い環境まで持っていけない人は、底上げする為に、保健薬で補います。

 

若先生は、チビが腸内環境がおかしくなった時に、以下の物を使って、腸内環境の強化に努めました。

 

f:id:takada-ph:20170417223507j:plain 

証陽散EX(JPS製薬)

乳酸菌(殺菌)イーエフパワーを含む栄養補助食品。

乳酸菌約1兆個に相当

※殺菌乳酸菌イーエフパワーとは、内乳酸球菌であるエンテロコッカス・フェカリスEC-12(Enterococcus faecalis EC-12)株を培養後、集菌、洗浄し加熱殺菌後、乾燥した粉末です。

 

→難しいことを書いていますが、要は、乳酸菌を作り、それをキレイにした粉という事です(^-^;

 

JPS証陽散には乳酸菌(殺菌)のほかに、麦芽、山査子、紫蘇葉、生姜が入っていますので、身体を温める効果もあります。

 

体をあたためる、すなわち、免疫力を上げることにもつながるわけです。

 

f:id:takada-ph:20170417223551j:plain

タウロミン(福井製薬)

体質改善のクスリとして知られるタウロミン。「皮膚」、「鼻や目の粘膜」を正常化すると同時に免疫機能を整える成分が含まれてます。

 

・漢方成分の十味排毒湯、ヨクイニン

十味排毒湯は化膿性の病気、皮膚病、アレルギー体質の改善に用いられる漢方処方です。ヨクイニンは、肌の改善に使われる生薬です

 

・カルシウム、ビタミンD2

カルシウムは、免疫機能を正常に保つ作用や、炎症を抑える作用があると言われており、ビタミンD2は、そのカルシウムの吸収を助けます。

 

・ビタミンB群

血流の改善、免疫機能に関わります

 

・整腸剤:ラクトサン末

腸内環境を整える善玉菌

 

抗ヒスタミン剤:クロルフェニラミンマレイン酸

即効性のある少量の抗ヒスタミン剤を配合してます

 

f:id:takada-ph:20170417224308j:plain

ミラノ

ミラノンはウィルス、細菌が原因となり起こる急性の下痢や精神的緊張(ストレス)による下痢、腹痛の伴う吐き気、嘔吐、悪寒、蕁麻疹等に効果的。以前は、医薬品として販売されていたけど、あまりにも副作用もなく安全のため清涼飲料水となりました。
甘酸っぱいシロップのような飲み口で、飲み切りタイプのアンプルなので即効性もあります。
ムラサキオモト

f:id:takada-ph:20170417230419j:plain

という生薬の抽出物含有飲料で、他にはない特徴のある貴重な薬です。


若先生の家では、普段より、チビ達も含め、家族で飲んだりしています。

 

f:id:takada-ph:20170417224550j:plain

ミヤリサン(ミヤリサン製薬

ミヤリサン錠はミヤリサン製薬株式会社から販売されている消化整腸薬で、「宮入菌」という菌が含まれています。

 

宮入菌とは、増殖に酸素を必要とせず、環境が悪化しても生きられる耐久性の高い酪酸菌のMIYARI株のことです。

 

宮入菌の特性としては、

熱に強い

抗生物質に強い

胃液に強い

安全性が高い

※ただし、薬の成形に使用している乳糖は、牛乳でお腹を壊す人が飲むと下痢しやすいため、牛乳に弱い人は注意!

 

チビ達は、本当は、水で飲むところ、毎日ボリボリ食べています。ほんのり甘めの味ですよ。

 

腸までたどり着けて、抗生物質に侵された臓器でも効果を発揮できますね(^^)/

 

f:id:takada-ph:20170417222906j:plain

小児用ブリル(福井製薬)

強肝、解毒、強心作用を持つタウリン、ゴオウ、ニンジンエキスにビタミンB1、B2を配合した製剤で、子供の栄養ドリンクです。

解毒作用があるので、体の中に溜まった、不要なものを出してくれます。普段から飲むのももちろんあり。風邪の時の栄養補給にも使える、子供にありがたいドリンク剤です。

f:id:takada-ph:20170418005228j:plain

 *1

こんな感じで、「腸活」のサポートを、チビ達に行っていますし、若先生も行っております。

 

「腸内環境の整備は、一日にして成らず」

 

普段より、おなかの調子が良くない、便秘傾向、肌荒れが気になる、風邪にかかり易いなどの人は、「腸活」がオススメです

 

最適な腸内環境を維持するためにも、皆さんも「腸活」に取り組んでみてはどうですか?

 

*1:ブリルを飲む、一番下のチビ

【続】うんち出てますか?

小さなクスリ屋の「若先生」です。

前回は、「うんち」の大切さを語った訳ですが、今回は「うんち」の状態から、ある程度体の中の状態が分かる、

「うんちセルフチェック」

について書こうと思います。

皆さんは、毎日どんな「うんち」をしているか観察したことはありますか?

形、色、におい、量と、実は「うんち」から得られる情報は結構たくさんあります。

では、実際どんな「うんち」が、どのような可能性のある「うんち」なのかを示していきたいと思います。

 

まずは、です

 

f:id:takada-ph:20170416201844j:plain黒いうんち

腸の老廃物が腐敗すると、うんちは黒色に。消化管のどこかで出血していると血の成分でうんちが黒くなることあるので要注意!他にも、貧血で病院から鉄の薬をもらって飲んでる方も、鉄の成分がうんち中に入り黒くなることあります。

f:id:takada-ph:20170416202243j:plain赤いうんち

大腸や肛門から出血している可能性があります。黒いうんちと違う所は、出欠部位が、肛門に近いことで、血液の赤い成分が黒くなる前にうんちとして出てくるためです。

f:id:takada-ph:20170416202535j:plain黄色い・黄褐色のうんち

形や量が申し分ない状態であれば、善玉菌が多い理想的な腸内環境と言えます。

f:id:takada-ph:20170416202848j:plain緑うんち

食べ物や飲んでいる薬の影響を受けた可能性があり。量や形が良い状態なら、まずが心配ないうんち。

f:id:takada-ph:20170416203144j:plain灰色うんち

肝臓や膵臓、胆のうの病気による消化不良の疑いがあります。また、胃の検査に使われるバリウム摂取後のうんちもこの色になります。

因みに、「若先生」は毎日、「黄褐色のうんち」です

THE 健康~(^^♪

次は、です

f:id:takada-ph:20170416204122j:plain水様状

うんちに水分が90%以上含まれている、いわゆる下痢便。ほとんど水状で、黄色と茶色以外は要注意の形。特に、赤い血便が出た場合は、すぐに受診することを勧めます。

f:id:takada-ph:20170416204707j:plain泥状

水分が90%程度の下痢で、水分が多い泥のような状態。水様状と同じく、色に注意!

f:id:takada-ph:20170416205117j:plainとぐろ状

水分が80%程度含まれ、トイレットペーパーで拭いた時、少しつく位の軟らかさ。色や、においに異常がなければ、まず健康なうんち。

f:id:takada-ph:20170416205349j:plainバナナ状

水分が70%程度で、程よい軟らかさあるうんち。ちょっといきんだだけで、バナナ位の太さのうんちがスルッとでてきます。理想のうんち。

f:id:takada-ph:20170416205622j:plainコロコロ状態(兎糞便)

水分が60%以下で、ウサギのうんちのような、細切れの便秘状態。色やにおいに異常がある場合は、何かしらの病気の可能性も考えられます。

「若先生」は、ほぼバナナ状うんちです

ほとんどのうんちが、水分で構成されているのがよくわかりますね(^-^)

 

次に、においです

f:id:takada-ph:20170416210130j:plain強烈な悪臭

強烈な悪臭が出るのは、悪玉菌が増殖している証拠です。腸内環境を整える必要があります。ただし、ニンニクなどの香りの強い野菜を食べた後も、強く臭うことがあります。

f:id:takada-ph:20170416210726j:plainほどほどのにおい

自分で、「くさい」と思わない程度であれば、善玉菌が頑張っている健康なうんちの状態です。

 

最後に、です

f:id:takada-ph:20170416211133j:plainバナナ1本分より少ない

食物繊維の摂取量が足りない為に、スムーズなうんちをする為に必要なうんちのカサが足りない状態。

f:id:takada-ph:20170416211233j:plainバナナ1本分程度

程よい、理想的な量のうんち。

f:id:takada-ph:20170416211332j:plainバナナ1本分より多い

食物繊維の摂取量が多く、大変良い状態。しかし、色や形に異常がある場合には要注意!

 

さて、如何だったでしょうか?うんちの、色、形、におい、量の組み合わせで、自分の身体の状態がある程度把握できますね。

「若先生」は自分のうんちも観察しまずが、赤ちゃんのうんちはより観察します。

 

結構臭かったりするときは、あまり調子が良くないことが多いとか、

 

ころころうんちの時は、一日の水分の摂取量が足りなかったんだな~とか

 

黒っぽいいろのうんちの時には、ちょっと腸の働き悪くなってるな~、食べ物に注意しようとか

 

色々考えることができて、おむつ交換の時は、妻とよく状態をシェアしていたりします。

 

大人になるにつれ、食生活の乱れが大きくなります。日頃より、腸内環境を整えていくことが本当に重要になります。

「腸活」は、今の時代大切ですよ。

 

次回は、「腸活」にオススメな商品を紹介しようと思います。

うんち出てますか?

小さなクスリ屋の「若先生」です

皆さん、毎日うんち出てますか?

「若先生」は、毎日決まった時間にうんちが出ます。

うんちがでるということは、健康な証拠。

f:id:takada-ph:20170415165402j:plain

近年、下剤を使う人が多くなってきていますが、なぜ、下剤を使わなくてはいけなくなったのかまで考える人は少ないような気がします。

うんちが出なくなる原因を探らずに、安易に下剤を使ってしまい、使い続ける事で、腸が下剤の刺激になれてしまい十分な効果が得られなくなる。

つまり、耐性という現象が起こります。

誰でも、楽を覚えてしまうと、そこに依存してしまいます。体の臓器にも同じことが言えます。腸もまたしかり。

 

働かなくなった腸は、ちょっとやそっとじゃ仕事をしなくなり、もっと強い刺激でなくては動かない状態になります。

 

結果、下剤の量が増え、それで出無くなれば、浣腸をするような状態にまでなってしまいます。

 

そうならない為にも、何が原因でうんちが出なくなったのかを考える必要があると思います。

 

そこを正せば、クスリに頼らずとも、気持ちいいうんちが毎日でるはずです。

 

因みに、

うんちの構成成分は、ほとんどが腸内細菌の死骸と水分なんです

食べ物のカスとかは、本当に微々たるものしか入っていないんです。そう思うと、「どれだけの細菌が身体にいるんだよ~」と思っちゃいますよね。

 

逆に前回のお話にもつながりますが、十分な細菌がいなかったり、水分が少なかったりすると、うんちの量が少なくなるともいえます。細菌の力はすごいね。

 

こんな話を聞くと「腸活」は、本当に必要なことだと実感できますね。

話は戻りますが、うんちが出なくなった原因

・薬の副作用(薬は大半が消化器に影響を及ぼします)

・腸の調子が悪い(腸内細菌の減少、腸の運動・刺激の低下)

・病気の影響

・妊娠による影響 など等

どうしようもないときに下剤を使うことは必要かもしれませんが、そればかりに頼るのではなく、出なくなった原因を探り、取り除くことも必要ですよ。

次回は、うんちのあれこれ的なものを書こうかと思います。

安易に抗生物質使うと痛いことになるかもしれません(体験談)

 小さなクスリ屋の「若先生」です

今日は「若先生」の体験談からお話しします

「若先生」には2人の息子がいます

そのうち、一番下のチビが、昨年秋ごろに、高熱が続き、検査の結果、血管内に細菌が入っているとの事で病院に入院。3日間抗生物質の点滴を受けました

1歳のチビには痛々しい光景でした

f:id:takada-ph:20170414141523j:plain

((((点滴が外れないよう包帯でぐるぐる巻きにしてある))

 

炎症の数値は治まり、退院することになりました。

そこからが問題でした。

なんと、首から、顔から、体まで、痒がり始めたのです。

1歳のチビには、我慢することはできずひたすらかき続け、血が出ような状態にまで発展しました。

かといって、皮膚科に行っても、ステロイドの軟膏が出されるだけで、一向に改善はされませんでした。

ふと、以前「腸活」の勉強会を受けたときの内容を思い出しました。

 

「腸内細菌は、正常な皮膚の維持にも関わっている」

 

勘のいい人はわかったかな?

抗生物質の投与で、体を維持する腸内細菌がほとんどいなくなったのではないかと推測できます。

腸は、「第二の脳」と呼ばれるほどデリケートな臓器です。その臓器を守っているのが、腸内細菌叢です。つまり、抗生物質で、腸を守っている細菌達がいなくなってしまい、皮膚がボロボロになってしまった。

f:id:takada-ph:20170414142905j:plain

*1

 

そして、退院後のチビは、体調を崩しやすくなりました。

 

腸内細菌は、免疫の活性化にも大きな役割を果たしていますので、体調を壊しやすくするのもうなずけるというもの。

現在に至るまで、腸内環境を取り戻すために、毎日発酵食品(味噌、醤油、納豆等)をとるようにし、補填として整腸剤を服用。皮膚の方は、ステロイドは使わず、市販の保湿と軽度のかゆみ止めの塗り薬を使用してきました。

まだ、完全ではないにしても、皮膚は綺麗に、体調を崩してもすぐに持ち直すくらいの免疫力が付きました。

ここまでするのに半年です。

一度だめになった腸内環境を元の状態に戻すまで半年以上かかるのです

因みに、腸内細菌で知られる「乳酸菌」は、腸内に留まれない菌であることを知ってますか?つまり、毎日腸内環境の維持には、毎日乳酸菌を摂ることが必要という事です。

 

場合によっては抗生物質の使用は仕方のないこともありますが、風邪だから抗生物質という安易な考え方だと、本当に体に必要な菌まで殺してしまいますので要注意です。

 

自分の身体を守れるのは、最後は自分です。そして、子供の身体を守るのは、親の仕事です。

 

日頃より腸内環境を維持して、病気にかからない体づくりを心がけましょう。

 

「殺すのは一瞬、育てるのは一生」です

*1:頬っぺたは赤くカサカサし、首元は数カ所液が出るほどかきむしった跡があります

血圧が高い方、実は知らない塩の脅威❗

小さなクスリ屋の「若先生」です

今日は、意外と盲点となる血圧についてです

健康診断で血圧が高い、普段家で血圧測ったらビックリする数値の方はいませんか?

 

その度に、「塩分を控えて下さい!」と散々聞かされていることと思います。

 

そもそも、なぜ「塩分」なのか?

 

「塩分」が指し示すもの、それはNaCl

NaCl・・・・

化学の実験とかで聞いたことはないかな?

そう、塩化ナトリウムの事なんです

f:id:takada-ph:20170413180321j:plain

実は、「塩分」、ちまたでは「食塩」といわれているものは、化学的に合成された薬品に近いもので、これ以外のものは含まれていません。

また、合成することによりコストがかからず、安価で大量に作ることができます。

そもそも、「塩」は昔から使われているものですが、昔の人は、どのように「塩」を作っていたのでしょう?

原料は、母なる海、つまり海水より作られます

f:id:takada-ph:20170413180226j:plain

海水を天日干しし、手間暇かけて、塩の結晶を作り出すのです。

そして、海水には、ミネラル分が多く含まれています。

このミネラル分が過剰になったものを体の外に出す働きを持つので、海水から作られた、いわゆる「自然塩」では、過剰に摂ってしまっても、要らない分は、きちんと体の外に出してくれるので、血圧上昇には影響がないんです。

つまり、今の食生活の中で使われている食塩を自然塩に代えるだけでも、血圧が高くてお困りの方の手助けになります。

そこで若先生がオススメなのが、「海の精」

f:id:takada-ph:20170413180418j:plain

「海の精」は、海水より古来の製法にて作られているため、海水に含まれるミネラルを多く含んだ塩になります。自然界の産物、そして母なる海からの贈り物がいっぱいです。

ミネラル系のサプリメントを使っている方も、使ってみるといいかもしれませんね。

「自然塩」は、1つで、体に多くの必要なものを取り入れることができます。

 

普段何気なくとっている塩

 

自然塩は、体になくてはならない成分です。

体への投資は、健康への必須です。

なにせ、食は、人間の三大欲求の一つなんですから

皆さん、安い物には必ず訳がありますよ。

血圧の高い方、食生活を見直そうと思っている方、是非「自然塩」をお試しあれ~